インドあれこれ│TOP
最近の活動(作品展示・ワークショップ等)
2023年7月28日(金)〜31日(月)11:00〜17:00(最終日14:00)イーグレひめじ地下1階市民ギャラリーにて開催の
「白鷺教育会第11回文化祭」に出品します。ご高覧いただければ幸いです。
2023年7月15日(土)13:00〜16:00姫路の三木美術館5階にてインドのフォークアートワークショップ
「ペイズリー模様のティーマットを作ろう」を開催します。参加費2500円(ティーマット1枚材料費込み)です。
お申し込みは三木美術館窓口か、(079-284-8413)にお電話ください。
2023年7月5日(水)〜23日(日)10:00〜18:00(入場17:30まで。月・火休館・17日(祝)開館)姫路の三木美術館2階ギャラリーにて
「兵庫県日本画家連盟会員 扇子展〜夏を愉しむ日本画〜」を開催します。ご高覧いただければ幸いです。
2023年5月31日(水)〜6月4日(日)原田の森ギャラリー本館1階展示室にて第69回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展が開催されています。
川瀬は姫路の千姫ぼたん園を描きました。ご高覧いただければ幸いです。
2023年4月4日(火)市立姫路高等学校美術部の活動で八丈岩山に登り頂上から見た景色をスケッチしました。部員たちは眼下に見下ろす町並みを描いたり、
頂上付近の植物や祠を描いたり、風景を描く友達を描いたり、頂上から見える思い思いの場所をスケッチしていました。私は頂上のミツバツツジや
スケッチしている部員を鉛筆と色鉛筆で描きました。
2023年3月24日(金)六甲アイランドで開催のチューリップ祭を訪ねました。島を美しく彩るチューリップをスケッチしました。
2023年3月10日(金)〜5月12日(金)(9:00〜17:00、土・日・祝 休館)兵庫県公館第7展示室で開催の
「未来へつなぐ日本画展〜SDGsの17色を使った日本画を描く〜」兵庫県日本画家連盟会員の巡回展に出品しました。
多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2023年3月3日(金)〜31日(金)(10:00〜18:00) 韓国全羅南道光州市の金峯美術館
(61142 光州広域市北区角化大路91 Tel 062-269-9883)で開催の「日韓美術交流展」に出品しました。
韓国での展示はこれが最終回の予定です。韓国在住作家13名、日本在住作家16名が参加しました。
川瀬は韓国伝統舞踊の剣舞を舞う舞踏家の立ち姿と座り姿を描いた作品を出品しました。
韓国にお住まいの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2023年3月1日(水)〜5日(日)(10:00〜17:00,初日14:00〜、最終日〜16:00)明石市文化博物館2階ギャラリーで開催される
「未来へつなぐ日本画展〜SDGsの17色を使った日本画を描く〜」に出品しました。兵庫県日本画家連盟会員と、
明石高校美術科の学生とのコラボ展示です。連盟会員の作品は3月10日(金)〜5月12日(金)に兵庫県公館に巡回展示します。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2023年2月26日(日)愛媛県松山駅発の「伊予灘ものがたり八幡浜編」に乗車しました。
乗車前に乗り継ぎ駅の宇多津にある四国八十八か所第七十八番札所の郷照寺に参詣し、正面斜め前から水彩スケッチしました。
2023年2月1日(日)〜2023年2月19日(日)姫路市にある三木美術館にて開催の「第1回姫路城ぬりえアートコンテスト」
で絵画教室から出品した生徒さんの作品が展示されました。
絵画教室のA.K.さんが「斎藤鋼材賞」(小学生部門)、姫路高校生のA.T.さんが「姫路ヴィクトリーナ賞」、
R.O.さん、S.Y.さん、姫路高校のH.K.さんが「三木美術館賞」を受賞しました。おめでとうございます。
自由な発想のぬりえ作品を多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2023年1月18日(水)〜24日(火)(10:00-19:00, 最終日15:00まで)姫路山陽百貨店本館5階美術画廊にて開催の「第10回郷土作家展」に出品しました。
川瀬は疫病封じの「鍾馗像」掛け軸と「出発」(アゲハチョウ)を出品しました。初日に「鍾馗像」お買い上げいただきました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2023年1月3日(火)淡路島の岩屋港にある「絵島」をスケッチしました。波で浸食された砂岩がとても不思議な姿で佇んでいました。
2022年12月29日(木)地域の氏神様「春日神社」に令和五年の絵馬を奉納しました。よい年になる祈りを込めて描きました。
2022年11月25日(金)〜27日(日)イーグレ姫路にて開催の姫路人権作品展で、姫路高校生の描いたポスター作品が展示されました。
人権の大切さがわかる作品展でした。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2022年11月24日(木)〜29日(火)三宮東門街のギャラリーART STEPにて開催の「第2回初田美術研究所OB展」に出品しました。
川瀬は羽化したアゲハチョウを見守るインカやマヤ文明の石像たちを描きました。様々な作品が出品されてたのしい展示になりました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2022年11月19日(土)市立姫路高等学校美術部の活動でたつの市の聚遠亭に紅葉スケッチに行きました。
ちょうどたつのオータムフェスティバルの時期でにぎわっていて、天気にも恵まれ素晴らしいスケッチ日和でした。
2022年10月25日(火)〜10月30日(日)神戸三宮センタープラザ東館2階 ギャラリーあじさいで兵庫県日本画家連盟
秋の小品展が開催されました。川瀬はアゲハチョウの作品を出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2022年10月26日(水)〜10月30日(日)神戸市灘区の原田の森ギャラリーで第47回こうべ芸文美術展が
開催されました。様々な分野の作品が展示されました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2022年10月8日(土)〜13日(木)(11:00〜19:00 (13日は16:30まで))神戸元町駅近くのトアギャアラリーで個展(1階)と、絵画教室、絵画サークル作品展(2階)を開催しました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。会場の展示作品写真はこちらからご覧いただけます。または表示してあるQRコードからもご覧いただけます。
2022年10月2日(日)〜9日(日)(9:00〜21:30 (2日は13:00〜17:00 4日(火)休館日 9日は9:00〜14:00))芦屋市民センター3階空中通路にて第6回芦の会展を開催しました。
様々なジャンルの作品をご覧いただきありがとうございました。
2022年10月6日(木)〜10月31日(月)姫路駅前グランフェスタのショーウィンドウに姫路市立姫路高校美術武作のハロウィーンジオラマが展示されました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2022年7月13日(水)〜18(月祝)神戸市灘区原田の森ギャラリーで開催中の「第68回 兵庫県日本画家連盟会員展・公募展」に出品しました。
約3年ぶりの会員展・公募展でした。川瀬は富士山の火口を金箔や銀箔を用いて装飾的に描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2022年6月17日(金)〜18日(土)姫路市立姫路高等学校で文化祭が開催されました。美術部の部員の油絵やアクリルガッシュ作品とともに、
幼いクリシュナ神を描いたインド細密画模写を展示しました。文化祭の看板は部員でデザインを考えて制作した力作です。
また1年生の美術1選択者と、3年生の素描選択者のゼンタングルやトリックアート作品も展示しました。
2022年3月2日(水)〜27日(日)(入場無料、10:00〜18:00、月・火曜日休館、21日(月祝)開館)姫路城の南2号線と大手前通りの南西角、
三木美術館2階galleryアートスペースmikiで、「兵庫県日本画家連盟会員小品展 いろとりどりの世界」を開催しました。
川瀬は「朝の王子」(4号、インド・ラジャスタン地方の王族の細密画風)を出品しました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2022年1月19日(水)〜25日(火)姫路山陽百貨店 本館5階 美術画廊にて開催の「第9回 郷土作家展」が開催されました。
姫路にゆかりのある作家の作品展示会です。特集は「松岡映丘 大和絵展」でした。
川瀬は「春遊」(紅白梅とメジロ)を出品しました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2022年1月5日(水)〜10日(月)イーグレ姫路地下1階第1・2展示室で2年ぶりに「第16回 鷺城会美術展」が開催されました。
市立姫路高等学校の在校生、卒業生、職員、旧職員が出品する美術展です。川瀬は50号日本画「祈り」を出品しました。
姫路高校美術部も太陽公園でのスケッチを出品しました。地域の皆様、姫路高校にゆかりのある皆様にご覧いただきありがとうございました。
2021年12月19日(日)近所の春日神社に来年の干支、寅の絵馬を奉納しました。いつもご加護いただいている地域の神様に感謝の気持ちを込めて描きました。
2021年11月26日(金)〜28日(日)イーグレ姫路地下1階第1・2展示室で開催された「姫路市人権作品展」で、
姫路市立姫路高等学校の2年生が1年生の時に制作した人権ポスター6点が展示されました。どの作品からも人権の大切さが伝わってきました。
2021年11月23日(火祝)書寫山圓教寺に参詣し、法華堂の前の紅葉をスケッチしました。
紅葉は終盤でしたが、多くの方々が楽しまれていました。
今年も紅葉がスケッチできてよかったです。
2021年11月12日(金)〜14日(日)(12日,13日 13:00〜17:00, 14日 10:00〜16:00)貝塚市北町37-3 「アートスペース 異・空間 無尽蔵」
で「第28回 日韓美術交流展巡回展」が開催されました。ご近所の皆様にご観覧いただきました。ありがとうございました。
2021年11月3日(水祝)姫路市立姫路高等学校美術部の活動で、姫路の打越西にある太陽公園にスケッチに行きました。
さわやかな気候の中、白鳥城を見学したり、石のエリアの石像をスケッチしました。とても楽しい場所でした。
2021年11月1日(月)関西日印文化協会により「日印文化」が5年ぶりに発行されました。表紙に川瀬作50号日本画「時空に踊る」を載せていただきました。
また、寄稿「インドフォークアートワークショップの記録」を掲載いただきました。川瀬の記事はこちらからご覧ください。
インドに関心のある会員方の様々な記事が掲載されています。全記事はこちらからご覧いただけます。
また、今までに発行された「日印文化」の全記事は
関西日印文化協会のホームページからご覧いただけます。
2021年10月27日(水)〜31日(日)原田の森ギャラリーで開催の「第46回こうべ芸文美術展」に50号日本画「祈り」を出品しました。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年10月27日(水),28日(木) インドの友人M君の紹介で、勤務されているインド、ノイダのシブ・ナダルスクールの生徒さんたちと、
墨絵のZoomオンライン授業をしました。野菜や果物を鉛筆スケッチした後、別の画用紙に輪郭を描いて、3段階の濃度の墨で墨を施して描きました。
生徒の皆さんに楽しんでもらえてよかったです。墨絵が終わった後、自分の工作の作品を見せてくれたりしました。私もインドと交流できて楽しかったです。
2021年10月22日(金)〜11月3日(水祝) 姫路駅北側のグランフェスタの飾り窓に、姫路市立姫路高等学校美術部制作のハロウィーンジオラマを設置しました。
短期間で上手にまとめてすてきな作品になりました。
2021年10月16日(土)〜17日(日)34年ぶりに倉敷に旅行しました。一日目は倉敷川沿いの美観地区で風景を水彩画スケッチして倉敷アイビースクエアに宿泊、、
二日目は大原美術館、民芸館、市立美術館等を見学しました。また訪れたいと思います。
2021年10月3日(日)〜10日(日)神戸アートビレッジで開催の「カクカクシカジカ展」兵庫県日本画家連盟会員と、明石高校美術科の生徒さん方による作品展に
出品しました。全て正方形で、一つの作品は同系色で描くという内容でした。人によって様々な表現の作品が出品されました。川瀬はインドのサンティニケタン
の村の牛や、アーメダバード近郊のアダラージの井戸や、サーンチーストゥーパの鳥居のヤクシニー像などを黄土色の色調で描きました。実験的な内容でした。
見に来てくださった皆様ありがとうございました。
2021年10月2日(土)〜11月28日(日)六甲アイランドセンター駅改札口西側のファッションマート2階、「神戸チャイハーネ」で、
「ほうじ茶ほっこり風景画展」を開催しました。秋の風景水彩画と、秋の果物や野菜、植物などの小品を展示しました。
ご来店の皆様にご観覧いただきありがとうございました。
2021年9月23日(木)〜28日(火)アートホール神戸で開催の「第28回日韓美術交流展」(相生)に出品しました。50号「祈り」(エローラ石窟)と、
4号「春遊」(紅白の梅とメジロ)です。中谷泉牛先生にテーマを墨書していただいた格調高い作品も出品していただきました。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年9月23日(木)〜26日(日)原田の森ギャラリーで開催の「第34回上野の森美術館日本の自然を描く展」西日本展に入選作品「春陽」を展示していただきました。
ヒドリガモのつがいが桜が映る川面で遊んでいる様子を描きました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年9月14日(火)〜9月20日(月・祝)兵庫県立美術館ギャラリー棟3階にて開催の「第67回兵庫県日本画家連盟会員展(日本画と課程)」
にエローラー石窟で祈る人を描いた「祈り」を出品しました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2021年8月28日(土)〜9月4日(土)御影市場旨水館交流広場で
「令和3年度東灘区図画書道大会」優秀作品が展示され、K.M.君の「ぼくのすきなはな」(佳作)、W.F.さんの「晩餐」(入選)、
T.B.さんの「雨がふった時のあじさい」(入選)が展示されました。
おめでとうございます!惜しくも展示はされませんでしたが、ほかの生徒さん方も素敵な作品を出品しました。

2021年7月10日(土)〜8月29日(日)(9:30〜17:00・月曜休館)姫路市平和資料館2階企画展示室で、「非核平和展」
が開催され、姫路市立姫路高校2年生のS.K.さんと、Y.I.さんの作品が展示されました。平和の大切さについて考えさせられました。
2021年8月4日(水)〜8月8日(日)上野の森美術館で開催の「日本の自然を描く展」に入選出品しました。
桜の花が映る川面に遊ぶヒドリガモを描きました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年7月27日(火)姫路市立姫路高等学校美術部の活動で、インドの伝統的な模様「ペイズリー模様」を、正方形の布に描いて
ランチョンマットまたはお弁当包みを作りました。各自ペイズリー模様を自分らしくアレンジして素敵な作品を作りました。
2021年7月21日(水)兵庫県立湊川高等学校の地域交流学習会で、インドフォークアートの「ワルリー画」を布に描き、
ランチョンマットを作るワークショップをしました。参加者の皆さん方は、とても熱心に素敵な作品を完成されました。
当日の様子は
湊川高校の日々のブログに載せてもらいました。
多くの先生方にお世話になりありがとうございました。
2021年6月28日(月)〜7月27(火)(11:00〜17:00・水曜休)日本茶専門店「神戸チャイハーネ」で引き続き「川瀬陽子 夏のきらめき 神戸風景画展」
を開催しました。夏らしい神戸風景の水彩画展です。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年6月12日(土)〜6月27日(日)(10:00〜18:00, 水曜休)姫路ルネッサンススクエアで開催の
「第34回こどもの絵画展」に、K.M.君(小1)の「さいととんぼがあそんでいるよ」が入選しました。おめでとうございます。
2021年6月20日(日)水彩画展を開催中の「神戸チャイハーネ」にて、岩倉由美先生ご指導で「ビーズ織り」
を教えていただきました。かわいいペンダントが出来ました。
2021年6月18日(金)姫路市立姫路高等学校で2年ぶりに姫高祭が開催されました。
美術部の作品展示と、1,3年生の美術選択者の作品を展示しました。
2021年5月13日(木)〜6月27日(日)六甲アイランドのアイランドセンター駅西出口徒歩2分
神戸ファッションマート2階にある日本茶専門店「神戸チャイハーネ」で「川瀬陽子 新茶と神戸風景画展」を開催しました。。
神戸風景や季節の花の水彩画展です。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2021年4月25日(日)淡路島の岩屋にある「絵島」をスケッチしました。以前2回、サイクリングで来たことがあり、不思議な岩の様子に
「いつかスケッチしたい」と思っていました。今年はとうとうスケッチしました。その後サイクリングで東の道を走り、佐野というところにある
「高田水産」さんを訪れ、美味しいちりめんじゃこを頂いて帰りました。
2021年2月9日(火)〜14日(日)兵庫県民会館1階特別展示室にて開催の「兵庫県日本画家連盟 まる展」
に出品しました。まるい板に描いた作品展です。川瀬は外堀側にたたずむダイサギを描きました。
多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。。
会場風景動画はこちらからご覧ください。
2021年2月3日(水)〜10日(水)姫路市立姫路高等学校内で美術部作品の展示をしました。例年は西播美術展で
作品を展示するのですが、中止になり校内展示をしました。油絵作品や、書寫山圓教寺、たつの聚遠亭での紅葉スケッチ、パステルアート、
創作折り紙など、盛り沢山な内容になりました。川瀬は圓教寺摩尼殿、坊勢弁天島、聚遠亭浮堂の水彩画を展示しました。
2021年1月20日(水)〜26日(火)(最終日は15:00まで)姫路の山陽百貨店5階美術画廊にて開催の、「第八回郷土作家展」に出品しました。
「緑風」、「城に生きる」を出品しました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
会場風景動画はこちらからご覧ください。
2021年1月6日(水)姫路市坊勢島に新春スケッチに行き、弁天島をスケッチしました。とても寒かったですが、描いた後の昼ご飯が美味しかったです。
2020年12月28日(月)姫路の春日神社に令和三年の干支の丑の絵馬を奉納しました。地域を守ってくれるありがたい神社に感謝を込めて描きました。
2020年11月27日(金)〜29日(日)イーグレ姫路地下1階姫路市民ギャラリーで開催の「人権啓発展」で、姫路市立姫路高等学校2年生美術選択者制作の
「人権ポスター」が展示されました。周囲の人々をはじめ自分の個性も大切にしようという気持ちが伝わってきました。
2020年11月14日(土)〜12月18日(金)パピオス明石5階天文科学館サテライトと、山陽電車直通特急シゴセンゴーに、
絵画教室の生徒さん7名の描いた宇宙怪獣のイメージイラストが展示されました。子供たちの考えた宇宙怪獣たちは元気いっぱいです。
2020年11月15日(日)顧問のM先生のご案内で市立姫路高校2年生美術部員たちとたつの市の聚遠亭に紅葉のスケッチに行きました。
天気に恵まれ歴史的な町並みや龍野城、大正ロマン館なども見学し素晴らしい時間を過ごせました。
2020年10月27日(火)〜11月5日(木)姫路駅前グランフェスタ飾りの飾り窓に、市立姫路高校美術部制作のハロウィーンジオラマが展示されました。
今年はカボチャやフクロウ落ち葉、死神や骸骨など全て折り紙で作りました。部員たちの「神(紙)技」をご覧いただけましたら幸いです。
2020年10月27日(火)〜11月1日(日)兵庫県民会館2階大展示室にて兵庫県日本画家連盟会員小品展が開催されました。
10号とサムホール作品の展示です。写真は会場風景と川瀬作品です。姫路の船場川のコガモや、観葉植物とインドの小像などを組み合わせて描きました。
多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
第23回兵庫県日本画家連盟会員小品展会場風景動画はこちらからご覧ください。
2020年10月25日(日)冨永 泰雄先生ご指導のもと姫路ルネッサンススクエアにて開催のフレスコ画ワークショップに参加しました。
漆喰に顔料で初めて描くフレスコ画は非常に面白かったです。インドのカーリーガートペインティングを参考に女性像を描きました。
2020年9月2日(水)〜6日(日)原田の森ギャラリー本館2階大展示室で開催の「上野の森美術館日本の自然を描く展」で、
川瀬は姫路市立動物園のオシドリを描いた「緑風」が入選展示されました。東京の上野の森美術館では9月16日(水)〜20日(日)
展示されました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2020年8月30日(日)〜9月6日(日)御影市場旨水館交流広場で開催の令和2年度東灘区学童図画書道大会優秀作品展示で、
K.M.君の「いんせきがおちた」が東灘区社会福祉協議会理事長賞、R.D.君の「タンタン」が神戸まつり東灘区協賛会会長賞を受賞し展示されました。
絵画作品も書道作品もそれぞれ子供の元気がいっぱいあふれていました。
2020年8月中旬 20年前から作ろうと思っていたスウェーデンのバンド織りを実行しました。織機を使わず、自分のベルトに結び付けて引っ張りながら織る
シンプルな織物です。山梨幹子さんの著書「紐を織る」を当時勤めていた学校で見つけ、コピーし、道具なども作って準備してそのままにしていました。
タコ糸や毛糸などを買い取り組んでみると、縦糸を張るときに混乱しましたが、何とかベルト状のものが出来感動しました。
スウェーデンの伝統的な文化で、同様なものは紀元前から始まっていたそうです。今でも同じ原理でグアテマラでは凝った模様のマヤ織りが織られています。
まだ模様の作り方がよくわかっていませんが、とても奥が深い文化だと感じました。
2020年8月1日(土)〜10月20日(金)(9:00〜21:00)姫路市人権啓発センター(イーグレ姫路4階)で令和2年度人権ポスター・標語入賞・入選作品展が開催されています。
姫路高校のC.K.さんのポスター作品が展示されています。一人一人の人権の大切さや思いやりの心のあたたかさが伝わってきます。
2020年7月28日(火)〜8月6日(木)姫路高校の文化部作品展示を3階渡り廊下でしています。
1年生美術選択者の作品「表札・ネームプレート」と、3年生素描選択者の素描「水彩色鉛筆画」「手のトリックアート」「野菜、果物」、
美術部は各自の油絵、水彩画、立体、インドフォークアート作品を展示しました。今年は新型コロナの影響で文化祭がなくなりましたが、
作品発表の機会を作ってもらってよかったです。
2020年6月12日〜神戸新聞カルチャー姫路KCCにて「こども絵画アトリエ」講座を開始いたしました。
詳しくは神戸新聞カルチャー姫路KCCのページをご覧ください。
2020年3月中旬
KOREA TODAY 2020年3月号に昨年10月に開催したトアギャラリーでの佐藤洋美さんとの二人展の記事を載せていただきました。
宝林寺ご住職茂松禅弘様に取材していただき、とてもよくまとめていただきありがとうございました。
マスク不足だということで、メーテル珈琲さんの動画を参考にして
コーヒーフィルターを使った簡易マスク作りの動画
を公開しました。写真は動画を参考に姫路高校のY先生のお子様方に作って頂いたマスクです。ご参考になれば幸いです。
2020年2月11日(火)〜16日(日)兵庫県民会館1F特別展示室にて兵庫県日本画家連盟会員による
「奉納 えびす絵 絵馬展」を開催しました。西宮神社に奉納される絵馬です。
川瀬は踊るガネーシャ神(ネズミが乗りもの)を描きました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2020年2月1日(土)滋賀県守山市にある立命館守山中学校・高等学校にて、高校1年生の美術選択者の方々に、インド美術史の解説と、
インドフォークアートのミティラー画の実技講習を行いました。皆とても熱心に描いていました。
詳しくは立命館守山中学校・高等学校ホームページ
をご覧ください。
2020年1月15日(水)〜21日(火)(15日は16:00まで、21日は15:00まで)山陽百貨店本館5階美術画廊にて開催の「第7回郷土作家展」に出品しました。
川瀬は「遊・小赤壁」を出品しました。絵画・工芸・彫刻・写真・デザインなど様々な分野の作品が出品されました。
多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2020年1月7日(火)〜12日(日)イーグレ姫路地下1階第1,第2展示室で開催の第15回鷺城会美術展に出品しました。
姫路市立姫路高等学校の卒業生の皆様や、在職職員による美術展でした。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。


2019年12月22日(日)居住している姫路の地域で年に数回お掃除をする春日神社に、来年の干支のねずみの絵馬を奉納しました。
少し前にいただいた大根とねずみを取り合わせました。飾って頂けてありがたいです。

2019年12月18日(水)〜22日(日)(10:00〜17:00,最終日は16:00まで)兵庫県民会館2階 大・中展示室にて開催の
兵庫県美術作家交流展***新進・選抜・プラス***に「お堀巡り」を出品しました。
日本画、洋画、書、工芸、彫刻、写真などいろいろな分野の作品が出品されました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2019年12月11日(水)〜12月25日(水)(11:00〜19:00)東京の神楽坂のパルスギャラリーにて開催の第23回ブルームーンスペシャルエキシビジョンに
「朝の王子」を出品しました。14日(土)のブルームーンパーティーに参加しました。バンドの演奏、琵琶とバレーによる源氏物語など、
様々なジャンルの作品と共に、とても盛りだくさんで面白かったです。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2019年11月30日(木)姫路市立姫路高等学校1年生美術選択者と3年生素描選択者で、2020年2月23日(日)に行われる世界遺産姫路城マラソンの応援横断幕を共同制作
しました。この横断幕は12月11日(水)〜2020年1月28日(火)姫路の大津のイオンモール店で展示されています。

2019年11月17日(日)姫路市立姫路高等学校美術部で書寫山圓教寺の紅葉祭りにスケッチに行きました。
紅葉、銀杏、緑の葉が美しく圓教寺を彩っていました。天気に恵まれそれぞれに風景をスケッチし、
素敵な一日を過ごしました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2019年11月12日(火)〜14日(木)兵庫県学校厚生会水彩画・日本画サークルの会員の作品を教育会館1階でのゆうゆうフェスタにて展示しました。
川瀬は蜜柑、望郷、冬の味覚を出品しました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2019年11月3日(日)神戸メリケンパークにて2日〜4日開催のインディアメーラー2019の、関西日印文化協会セミナーブースにて、インドフォークアートワークショップ
「ペイズリー模様を描いてランチョンマットを作ろう」を開催しました。参加された皆様9名はとても熱心に模様を描いて素晴らしいランチョンマットを作られました。
お越しいただきありがとうございました。
2019年10月29日(火)〜11月3日(日)兵庫県民会館2階大展示室にて開催の
第22回兵庫県日本画家連盟会員小品展に出品しました。川瀬は姫路城のお堀を泳ぐカルガモのつがいの絵を出品しました。
小品展の様子詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2019年10月12日(土)〜17日(木)神戸トアロードのトアギャラリー1階2階にて、
「川瀬陽子・佐藤洋美 二人展」を開催しました。
神戸高校時代に美術部だった日本と写真の二人の作品展でした。初日は台風19号がきましたが、その後330名の多くの方々にお越しいただき
ご鑑賞いただきました。会場の様子はトアギャラリーホームページ
からご覧頂けます。
皆様にご覧いただき誠にありがとうございました。
2019年9月29日(日)〜10月6日(日)芦屋市民センターにて開催の「芦の会」展に出品しました。絵画、陶器など、様々な分野の作品が展示されました。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
9月26日(木)〜29日(日)上野の森美術館「日本の自然を描く展西日本展が原田の森ギャラリーで開催されました。
川瀬の「朝の友達」を選考委員の先生にご講評いただき勉強になりました。
2019年9月19日(木)〜23日(月祝)神戸 原田の森ギャラリーにて開催の「第44回こうべ芸文美術展」に「時空に踊る」を出品しました。
こうべ芸文会員の様々な分野の作品が展示されました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2019年9月8日(日)姫路市書写の里・美術工芸館にて開催の兵庫県工芸作家協会姫路展に出品されている中来田万里先生ご指導の染色教室
「インド藍で型染をする」に参加させていただきました。とても工夫された方法で糊や型紙、藍染め液をご準備されていて、
一度で美しく発色しました。また、輪ゴム絞りで藍染めのストールも出来ました。中来田先生、山下先生、お世話になりありがとうございました。
2019年8月31日(土)北野町インドクラブにて、インドの文化を直接体験できる「I LOVE INDIA 2019」を開催しました。
溝上富夫先生の「シク教の特徴について」の講演会、Debangana bhattacharyaさんのタゴールソングとシャンティニケタンダンス公演、
安藤 龍先生のヒンディー語講座、モガリ真奈美先生のインド舞踊ワークショップ、Pruvi Jhaveri先生のヨーガワークショップ、
マルガユニティーによる南インド古典舞踊公演、田中峰彦先生とアシュウィニ・クマール・ミシュラ先生の北インド古典音楽公演とともに、
川瀬は辻恵子先生とインドフォークアートワークショップで、「ワルリー画のテーブルセンター作り」をご指導しました。
また、ヘナアートやヘッドマッサージコーナーも大人気でした。
どのプログラムも大変素晴らしく、150人を超える来場者の皆様方に楽しんでいただけました。インドクラブのランチも美味しかったです。
詳しくは関西日印文化協会HPをご覧ください。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
2019年8月28日(水)姫路高校美術部でインドやイランの伝統模様であるペイズリー模様を使ったランチョンマットを制作しました。
ペイズリー模様の形からそれぞれの発想で楽しいランチョンマットを作りました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2019年8月25日(日)御影公会堂にて、第47回東灘区学童図画書道大会優秀作品展示と、表彰式が行われました。
Y.U.さんの「速く走るN700系新かんせん」が佳作、M.O.さんの「ほしぞらのでんしゃ」が入選を受賞しました。
おめでとうございます。優秀作品は御影市場旨水館にて9月1日(日)まで展示されました。
2019年8月21日(水)姫路高校美術部でインド、ビハール州マドゥバニー地方のフォークアートであるマドゥバニー画を描きました。
ヒンドゥ教の神様クリシュナ神が生徒それぞれの発想による模様と色彩で美しく彩られました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2109年8月17日(土)〜21日(水)上野の森美術館「日本の自然を描く展」に入選で作品が展示されました。川瀬は
アオサギが外堀川に立っている「朝の友達」という絵を描きました。多くの方々にご高覧いただきありがとうございました。
2019年7月24日(水)姫路高校美術部でインド、ベンガル地方のフォークアートであるアルポナ画を描きました。
布に白い絵の具を含ませて手に持ち、中指に伝わる絵具で同心円状の模様を描きました。部員それぞれの発想力が生かされた美しい作品が出来上がりました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2019年6月14日(金)・15日(土)姫路市立姫路高等学校で第72回姫高祭がありました。恒例の全校生徒による緻密でカラフルなモザイクアートや、
1・3年生美術・素描の授業選択者全員の作品、美術部の生徒による看板、部活動作品が展示されました。それぞれの生徒たちの個性や
思いが輝いている作品を多くの関係者の方々に見ていただきました。美術部顧問の水谷先生や川瀬(姫路高校では長尾)
の作品も顧問コーナーに展示しました。水谷先生が自画像シリーズを出品されたので、川瀬も学校に持ってきていた高校時代の自画像(油絵)、
インド舞踊の「時空に踊る」「雪彦山」(日本画)を展示しました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2019年6月4日(火)〜6月30日(日)(10:00-18:00月曜休館)金峰美術館(クンボンミスルガン・韓国光州広域市北区角化大路91,93)
の企画招待展、第27回日韓美術交流展に出品しました。日本からは作家6名、賛助会員の皆様6名が7日から現地に行きました。
川瀬は「オルメカ幻想」と、「美人図模写」を出品しました。詳しくは「KOREA TODAY 7月号」記事をご覧ください。
多くの方々にご高覧いただきありがとうございました
2019年5月8日(水)〜12日(日)兵庫県民会館2階大・中展示室にて開催の第66回兵庫県日本画家連盟会員展・
公募展に出品しました。南インドのマドゥライにあるミーナクーシ寺院のゴプラムをバックにバラタナティヤム(南インド古典舞踊)
を踊るモガリ真奈美様を描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2019年4月27日(土)〜5月6日(月・祝)元町5丁目商店街全域で開催された第31回元町児童絵画コンクール展に、絵画教室の幼児から小学生の生徒さん方の作品を出品しました。
テーマは「あったらいいなこんなもの」でした。Y.Nさん作品「うさぎのくに」が、各店賞、M.T.さん作品「ついてくるかさ」が入選を受賞しました。
おめでとうございます。
いろいろな夢のある子供たちの作品を多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2019年4月11日(木)〜16日(火)神戸三宮・さんちかホールにて開催の神戸の百人色紙展に出品しました。椿を描きました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2019年3月20日(水)姫路高校美術部と被服部でコーヒー染めをしました。素敵な香りに包まれて様々な模様の染め物が出来ました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2019年2月12日(火)〜17日(日)(10時〜17時、最終日16時まで)兵庫県民会館1階特別展示室にて開催の
「雲母」を彩る兵庫県日本画家連盟会員色紙展に出品しました。川瀬はインド・ジャイプールのジャルマハルを背景に、
人形たちが故郷を懐かしんでいる様子を描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。


2019年2月1日(金)〜3月30日(土)県民会館1階ひょうごアーティストサロンで開催の兵庫県日本画家連盟選抜展に姫路の雪彦山の
秋景色を出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2019年1月2日(水)〜8日(火)姫路駅北側の山陽百貨店本館5階美術画廊にて開催の第六回郷土作家展に出品しました。
絵画、工芸、彫刻、デザインなど様々な作品が展示されました。
姫路に住み始めて2年半で、作品を発表する機会が与えられて感謝しています。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年12月23日 現在住んでいる姫路の地域で年に数回お掃除をする春日神社に、来年の干支の絵馬を奉納しました。
神戸の猪を思い出しながら描きました。飾って頂けてありがたいです。
2018年12月9日(日)〜24日(月祝)東京飯田橋駅近くのパルスギャラリーにて開催のパルスギャラリー22周年企画展"最後の平成"に出品しています。
初めて東京でグループ展に参加させていただいたので見に行きました。様々なジャンルのア品が展示されていました。川瀬は姫路の雪彦山秋景色を描きました。
東京方面の多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2018年11月28(水) 昨年に引き続き、姫路市立姫路高等学校1年生美術選択者で2019年2月24日(日)に行われる世界遺産姫路城マラソンの応援横断幕のデザインと共同制作をしました。
72人の協力で素晴らしい横断幕が出来ました。
姫路高等学校ホームページにも載せてもらいました。
2018年11月23日(金・祝)〜25日(日)イーグレ姫路地下1階ギャラリーで開催された人権啓発展で、
姫路市立姫路高等学校2年生のY.H.さん、S.Fさん、M.Y.さん、R.N.さん、M.M.さん、R.F.さんの人権ポスターが展示されました。
人に対する温かい思いやりが伝わってきました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2018年11月6日(火)〜8日(木)兵庫県学校厚生会水彩画・日本画サークルの会員の作品を教育会館1階でのゆうゆうフェスタにて展示しました。
川瀬は夏の静物、蕾、ジャコウアゲハを出品しました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2018年10月30日(火)〜11月4日(日)兵庫県民会館2階大展示室にて、第21回兵庫県日本画家連盟会員小品展を開催しました。
川瀬はメキシコのオルメカ巨石人頭をテーマに描きました。小品展の様子詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2018年10月24日(水)〜28日(日)(10:00〜17:30、28日は15:00まで)原田の森ギャラリー本館1・2階にて開催の、
第43回こうべ芸文美術展に出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2018年9月27日(木)〜29日(土)原田の森ギャラリーで開催の第31回上野の森美術館「日本の自然を描く展」(西日本展)で、
8月に東京の上野の森美術館で展示された作品「遊・小赤壁」が巡回展示されました。講評会に参加しアドバイスをいただき勉強になりました。
30日は台風のため休刊になりました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年9月17日(月祝)神戸三宮北野坂のインドクラブで、I LOVE INDIA 2018 を開催しました。
川瀬は辻恵子先生と、「ペイズリー模様のランチョンマット」のワークショップを行いました。
インドの楽器についての田中多佳子先生の講演会、モガリ真奈美先生の南インド古典舞踊ワークショップ、片山憲明先生のヨーガワークショップ、
安藤先生のヒンディー語講座、マルガユニティーのバラタナティヤム(南インド古典舞踊)公演、田中峰彦先生と田中りこ先生の北インド古典音楽演奏、
メヘンディコーナー、ヘッドマッサージコーナー、チャイ、サモサ、インドクラブ特製ランチなど、
大変盛りだくさんで、多くの方々に楽しんでいただけました。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
詳しくは関西日印文化協会ホームページよりご覧ください。
2018年9月2日(日)〜9日(日)芦屋市民センター3階空中通路にて開催の、芦の会展に出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2018年8月26日(日)御影公会堂にて、第46回東灘区学童図画書道大会優秀作品展示と、表彰式が行われました。
M.T.さんの「大好きなバレーボール」が東灘区子ども会連合会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。

2018年8月25日(土)〜30日(木)県民会館1階特別展示室にて開催の、第26回日韓美術交流展に出品しました。日本側作家13名、韓国側作家18名が出品しました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2018年8月24日(金)〜28日(火)上野の森美術館「第31回日本の自然を描く展」に入選しました。東京方面のお友達に来てもらい久しぶりにお会いできました。
姫路の小赤壁という場所を10号に描きました。
西日本では、原田の森ギャラリーに巡回予定です。(9月27日(木)〜30日(日))ご高覧いただければ幸いです。
2018年7月25日(水)姫路市立姫路高校美術部と被服部で玉ねぎ染めをしました。暑い日でしたが部員達で協力し合って美しい玉ねぎ染め作品が出来上がりました。
詳しくは姫路市立姫路高校美術部の活動でご覧ください。
2018年7月22日(日)生田会館での半どんの会文化賞贈呈式で、各分野の諸先生方と共に文化賞をいただきました。
兵庫県日本画家連盟でお世話になっている諸先生方のおかげさまです。今後兵庫県や姫路市、神戸市の文化の発展、
日本画の普及に貢献して参りたいと思います。
2018年7月14日(土)〜8月31日(金)姫路市手柄山の姫路市平和資料館2階で「非核平和展」が開催され、
姫路市立姫路高校2年生のT.A.君と、J.O.君の作品が出品されました。平和の大切さ、戦争の悲惨さが伝わってきます。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年6月15日(金)、16日(土)姫路市立姫路高等学校で、平成30年 姫高祭が開催されました。全生徒参加生徒会企画のモザイクアートが校舎正面に掲げられ、
美術部2年生3人による立て看板が玄関を飾りました。また、美術部全部員の油絵やイラスト、立体作品、顧問の水谷先生の油絵作品、川瀬の暁の太陽神やジャコウアゲハなどの日本画作品を
美術室に展示しました。
授業作品では、1,3年生美術選択者の「身近なもの」「ゴンド画」「鉛筆デッサン」を展示し、
生徒の皆さん、先生方、保護者の方々をはじめ多くの方々にじっくりご覧いただきました。
2018年6月13日(水)〜16日(土)兵庫県展会館2階大展示室にで開催の「第33回鈴懸の径絵画展」に、神戸市学校厚生会日本画サークルのK.S.さん、Y.K.さん、M.N.さんが
出品されました。兵庫県の風物、花がテーマの公募展は、それぞれ味わい深い作品が多く出品されました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年5月18日(金)〜22日(火)(11:00〜19:00、最終日17:00まで)南京町ギャラリー蝶屋にて開催の、関 洋さん写真展 「小さな命の輝き 19 都市蝶」
に、姫路市の市蝶「ジャコウアゲハ」の日本画作品を一点出品させていただきました。
関洋さんは毎年、東京や神戸などの都市に生きる蝶の写真展を、蝶屋さんで開催されています。今回は絵に合わせてジャコウアゲハの写真も出品していただきました。
期間中、神戸新聞のこども版にタイムリーにジャコウアゲハの記事が載っていました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年5月9日(水)〜13日(日)(10:00〜17:00、最終日16:00まで)兵庫県民会館2階大・中展示室にて開催の、第65回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展に出品しました。
姫路の太陽公園にあるメキシコの暁の太陽神を神戸の日の出を背景に描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
出品作品等詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。

2018年4月28日(土)〜5月6日(日)(11:00〜18:00)元町5丁目商店街全域にて第30回元町児童絵画コンクール展が開催されました。
絵画教室の幼児、児童の生徒の皆様が出品しました。テーマは「未来の…」です。
Y.N.さんの描いた「ぎんがてつどう」が特選でした。おめでとうございます。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年4月12日(木)〜17日(火)神戸三宮さんちかホールにて開催の神戸に百人色紙展に出品しました。
川瀬は牡丹の花を描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年2月13日(火)〜18日(日)兵庫県民会館2階大展示室で開催の兵庫県日本画家連盟会員色紙展に出品しました。
「緑青」を彩る作品です。川瀬はロマネスコを描きました。出品作品等詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2018年2月6日(火)〜11日(日)マクドナルド姫路辻井店横に、姫路市立姫路高等学校1年生美術選択者で共同制作したランナー応援横断幕が展示されました。
当日はよい天気で1万人以上のランナーが城下町を駆け抜けました。
2018年1月9日(火)〜14日(日)イーグレ姫路の地下一階、第1・2展示場で開催された第14回鷺城会美術展に出品しました。
姫路市立姫路高等学校の卒業生の方々や、先生方、美術部など、姫路市立姫路高等学校にゆかりのある方々の作品展で、書、絵画、工芸など多彩な作品が出品されました。
川瀬は姫路城の上空を飛ぶ龍の墨絵を描きました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2017年12月20日(水)〜24日(日)兵庫県民会館2階大・中展示室 兵庫県民アートギャラリーにて開催の、
兵庫県美術作家交流展に姫路の磨崖仏の絵を出品しました。日本画、洋画、書、工芸、彫刻、写真作品が展示されました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2017年11月末 姫路市立姫路高等学校1年生美術の授業で、来年平成30年2月11日(日)9:00から行われる世界遺産姫路城マラソン2018の応援横断幕を共同制作しました。
投票の結果Y.U.さんのデザイン原案になり、1年美術選択者全員で彩色しました。最後の締めに学校名を素描選択の3年生に書いてもらいました。
姫路高等学校ホームページにも載せてもらいました。
2017年11月14日(火)〜19日(日)県民会館2階大展示室で開催中の第20回兵庫県日本画家連盟会員小品展に出品しました。
川瀬は姫路の太陽公園にある磨崖仏を描きました。出品作品等詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2017年11月7日(火)〜9日(木) 兵庫県学校厚生会水彩画・日本画サークルの会員の作品を教育会館1階でのゆうゆうフェスタにて展示しました。
川瀬は大賀蓮を描いた扇子を出品しました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2017年10月27日(金)〜31日(火)姫路駅北側グランフェスタのショーウインドウに、姫路市立姫路高等学校美術部作のハロウィーンカボチャランタン装飾が、
姫路市立飾磨工業高等学校美術部、姫路市立琴が丘高等学校美術部の装飾とともに展示されました。
川瀬も余ったカボチャでランタンを作りました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。。
2017年10月25日(水)〜29日(日)(10:00〜17:30,最終日15:00まで)原田の森ギャラリー本館1・2Fで開催中の第42回こうべ芸文美術展
(神戸開港150年記念展)に「五つの山車」を出品しました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2017年9月18日(月・祝)三宮北野坂にある神戸インドクラブにて関西日印文化協会主催のインドの文化を直接体験できる催し「I LOVE INDIA 2017」に参加しました。
会長の溝上先生の日本とインドの関係の歴史講演会に続き、モガリ先生の南インド舞踊ワークショップ、片山先生のヨガワークショップ、
川瀬は辻恵子先生と、コーラムという、砂で文様を描くワークショップをご紹介しました。多くの方々が楽しんで文様を描いてくださいました。
ヘッドスパやメヘンディのコーナー、北インド音楽演奏もあり、参加された皆様にインド文化を満喫していただきました。
詳しくは関西日印文化協会ホームページをご覧ください。多くの方々にお越しいただきありがとうございました。

2017年9月3日〜10日 芦屋市民センター3階空中通路にて開催の第3回芦の会に出品しました。川瀬は五つの山車と仁王の絵を出品しました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。

2017年8月30日〜9月23日 第25回日韓美術交流展に出品しました。今年は韓国の大田(テジョン)のギャラリーゴートビーンと、林立美術館での展示でした。
川瀬はインドの王子の絵を描きました。
2017年8月27日〜9月5日 絵画教室の生徒さん方が第45回東灘区学童図画書道大会に出品しました。
J.N.君の「阪急電車」が東灘区こども連合会会長賞受賞、M.T.さんの「まん中においてある目立つあじさい」が入選しました。おめでとうございます。
2017年8月14日〜17日 小豆島にスケッチ旅行に行ってきました。寒霞渓やエンジェルロード、オリーブ公園からの眺めなどをスケッチしました。

2017年8月5日〜13日 京都芸大ギャラリーアクアにて開催のチャリティーオークションSILENT@KCUA2017に出品しました。
作品はサイレントアクア2017
からご覧いただけます。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2017年6月9日〜10日 姫路市立姫路高等学校の文化祭で、1・3年生美術選択者の作品(身近なもの・コラージュのカード・素描)と、美術部作品を展示しました。
じっくり描いたスケッチや、自由な発想の美術部の作品、また生徒会のモザイクアートなど、見ごたえ十分でした。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2017年5月10日〜14日 兵庫県民会館2階大・中展示室にて開催の第64回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展に出品しました。
川瀬は「五つの山車」で南インドのマハバリプラムにある「パンチャ・ラタ」をテーマに描きました。
出品作品等詳しくは兵庫県日本画家連盟ホームページよりご覧ください。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2017年4月29日〜5月7日 元町5丁目商店街にて開催の第29回元町児童絵画コンクール展に川瀬絵画教室の幼稚園〜小学生の皆さん方が出品しました。
「大好きな○○」というテーマで、思い思いの好きなものをのびのびと描いていました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2017年4月15日〜5月7日 原田の森ギャラリーリニューアル展に出品しました。「凹の構造」を出品しました。
多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2017年4月6日〜11日 神戸三ノ宮・さんちかホールにて開催の神戸の百人色紙展に出品しました。
神戸港のパイロット船の絵を描きました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2017年2月14日〜19日 兵庫県民会館1階特別展示室にて開催の兵庫県日本画家連盟会員色紙展に仁王の絵を出品しました。
詳しくは、兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧ください。
多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2016年12月20日〜24日 兵庫県民会館2階大・中展示室にて開催の兵庫県美術作家交流展に出品しました。百合の絵を出しました。
多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2016年12月1日 関西日印文化協会の「日印文化」(インド共和国第70回独立記念特集号)が発行されました。表紙は辻恵子先生の作品「輪廻の河」です。
川瀬はインド美術との出会いについて書きました。詳しくは、記事からご覧ください。
インドの各本面に詳しい方々の記事が大変興味深いです。

2016年11月27日 神戸ハーバーランドで長尾五幸様と結婚式を挙げました。ウェルカムボードは絵画教室生のM.Y.さんに作成してもらいました。ブーケとブートニアは佐々木素子様に制作していただきました。
ドレスとティアラは母に作ってもらいました。卓上デコレーションは長尾様と私で折り紙で象と薔薇を作りました。
日頃から支えてくださる皆様のお陰で人生の節目を迎えることができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月15日〜20日 兵庫県民会館2階大展示室にて開催の第19回兵庫県日本画家連盟会員小品展に出品しました。詳しくは、
兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧ください。
多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。

2016年11月8日〜10日 兵庫県学校厚生会水彩画・日本画サークルの作品を教育会館1階でのゆうゆうフェスタにて展示しました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。



2016年11月5日〜10日 兵庫県民会館1階特別展示室にて開催の第24回日韓美術交流展に出品しました。川瀬は八哥鳥図など朝鮮民画の模写や鍾馗像など3点を出品しました。
サンテレビ賞を頂きました。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。

2016年10月8日〜13日 トアギャラリーで川瀬陽子展 2014-2016を開催しました。6月に長尾五幸様と結婚できたので1階の会場で念願の記念撮影をしました。
1階では日本画作品、階段ホールから2階ではI LOVE INDIAでご紹介したインドフォークアートや水彩画、インド細密画作品を展示しました。
作品はトアギャラリーホームページからご覧いただけます。
多くの方々にご鑑賞いただき貴重なご意見を頂きありがとうございました。

2016年9月11日〜18日 芦屋市民センター2階ギャラリーにて、第2回芦の会展に出品しました。川瀬はロマネスコ、お雛様、向日葵の絵など3点を出品しました。
多くの方々にご高覧頂きありがとうございました。

2016年9月10日〜19日 京都芸大ギャラリーにて開催のサイレントアクア2016に出品しました。作品はサイレントアクア2016
からご覧いただけます。多くの方々にご鑑賞いただきありがとうございました。

2016年8月28日〜9月3日 第44回東灘区学童図画書道大会に出品しました。Y.N.さんの作品「みらいのまち」が優秀作品(佳作)で御影市場旨水館に展示されました。
2016年7月5日〜7日 神戸市立菅の台小学校造形展が開かれました。
川瀬担当の3年生は、「ハッピー小物入れ」、4年生は「新聞紙の棒つなぐんぐん」、5年生は「ミラーステージ」、6年生は「クランクを使ったおもちゃ」を展示しました。
それぞれに個性が発揮されていて面白い展示になり見ごたえがありました。1年生の「折って立てたら」、2年生の「ともだちハウス」も子供たちの想像力いっぱいの作品でした。
2016年5月11日〜15日 県民会館2階大・中展示室での第63回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展に出品しました。
詳しくは、
兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧ください。川瀬はロマネスコというフラクタル図形的なブロッコリーを描きました。
多くの方々にご高覧頂きありがとうございました。
2016年4月29日〜5月8日 元町5丁目商店街全域で開催の、
第28回元町児童絵画コンクール展「テーマ:だいすきな港・船」に、川瀬絵画教室の幼児〜児童の生徒さん達13人が出品しました。
神戸の様々な学校、絵画教室の子供たちが描いた夢いっぱいの楽しい作品が並び、改めて神戸っていいなあ、と実感しました。
Y.U.さんが金賞、H.T.さんが入選でした。おめでとうございます。
2016年4月7日〜4月12日 神戸三ノ宮・さんちかホールでの、
神戸の百人色紙展にアマリリスの絵を出品しました。こうべ芸文の先生方の様々な分野の作品が展示されました。
多くの方々にご高覧、ご入札頂きありがとうございました。
2016年3月26日〜4月3日 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUR(アクア)での、
京都芸大同窓会アートフェア2016に出品しました。京都芸大移転支援のための同窓生作品オークションで、著名な先生方の様々な分野の作品が展示され、
ミニ制作展のようでした。出品作品は
京都芸大同窓会アートフェア2016のWEBページからご覧いただけます。
多くの方々にご高覧、ご入札頂きありがとうございました。
2016年3月中旬 1月に幼児、小学生の皆さんが出品していた第13回ブリヂストンエコ絵画コンクールで、H.T.さんが、エコバッグ賞を頂きました。
道に咲いていたたんぽぽを元気いっぱいに描いていました。おめでとうございます。
2016年2月下旬〜3月上旬 兵庫県立国際高等学校の美術選択者の授業作品(1年生:油絵静物画・紙粘土で作るお菓子、
2年生:油絵校内風景、2,3年生絵画:手足で描く抽象画・自画像・紙粘土で作る人物や動物像)を展示しました。
いろいろな作品に作者の気持ちや個性があふれていました。
2016年2月9日〜2月14日 兵庫県民会館1階特別展示室での、
「朱」を彩る 兵庫県日本画家連盟会員色紙展に出品しました。川瀬はアマリリスを描きました。
全員「朱」という絵の具を必ず使用して制作しました。多くの方々にご高覧頂きありがとうございました。
2016年1月19日〜1月26日 ギャラリーむかいでの第32回賀状展に出品しました。川瀬は孫悟空のシルクスクリーン版画を出品しました。
様々な版画や手描き技法の年賀状があり見ごたえがありました。多くの方々にご高覧頂きありがとうございました。
12月21日〜29日 韓国の全南長城郡の金帆洙先生の工房にお邪魔し、霊岩群立河正雄美術館で開催中の日韓美術交流展見学と、
金帆洙先生ご指導の鍾馗図の水墨画学習、楽安邑城民俗村のスケッチをしました。多くの懐かしい韓国の方々にお世話になり素晴らしい旅ができました。
12月16日〜12月20日 兵庫県民会館2階大・中展示室での、
兵庫県美術作家交流展[新進・選抜・プラス]無事終了いたしました。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
11月10日〜13日 神戸市教育会館1階ロビーにて、日本画・水彩画サークルの作品を展示しました。
水彩画の方3名、日本画の方3名、川瀬も出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2015年11月 第18回兵庫県日本画家連盟会員小品展(10号展)に出品しました。川瀬は10月に見たスーパームーンとその夜咲いた月下美人のイメージを描きました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2015年10月29日〜2016年3月6日韓国霊岩郡立河正雄美術館
企画展示室にて開催の、第23回日韓美術交流展「彩色画の饗宴」に出品しました。川瀬は金帆洙先生のお父様を百済の王の装束で描きました。
2015年10月28日〜11月1日 原田の森ギャラリー本館1,2階で開催の、
第41回こうべ芸文美術展に出品しました。今年五月に制作したコブラ使いの絵を出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2015年10月3日〜12日 コミスタこうべ(神戸市生涯学習支援センター)での
「市民合同作品展」に、兵庫県学校厚生会日本画・水彩画サークルの皆さん、川瀬も紫キャベツとゴーヤを出品参加しました。
多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2015年9月19日(土)〜11月23日(月・祝)BBプラザ美術館にて開催の神戸ビエンナーレ2015「兵庫・神戸の仲間たち展」で、
川瀬は前期(9月19日〜10月18日)に出品しました。インドのアダラージ階段井戸を描きました。日本画・洋画・陶芸作品の展示でした。
神戸ビエンナーレ2015はおかげさまで無事終了いたしました。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
詳しくは神戸ビエンナーレホームページからご覧ください。
2015年9月12日〜23日 堀川御池京都芸大ギャラリー@KCUAでの、サイレントアクア2015
(東日本大震災復興・芸術活動支援チャリティーオークション作品展)に出品しました。作品は作者名を伏せてあり、会場、
またはサイレントアクアホームページから観覧、入札できました。
洋画、日本画、水彩画、版画、工芸等、様々な小品展でした。多くの方々にご観覧、入札いただきありがとうございました。

2015年9月6日〜13日 芦屋市民センター3階ギャラリーにて、第一回芦の会展(芦屋日本画協会改め)を開催しました。
昨年までは日本画作品中心でしたが、今年から現代美術の作家さんをお迎えし、会の名前も「芦の会」になりました。川瀬はインドの蛇使いさん、ダダハリニ階段井戸の絵2枚を出品しました。また、昨年に引き続き、会員手作りの絵ハガキを販売し、
売り上げを芦屋市民センターから被災地に寄付しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2015年8月30日 御影公会堂にて、第43回東灘区学童図画書道大会表彰式・優秀作品展示が行われました。
絵画教室のY.U.さん「どうぶつえんのしいくいんさん」(まちづくり推進部長賞)、I.U.くん「たいへんなぼくときゅうきゅうしさん」(神戸まつり東灘区協賛会会長賞)、
S.T.くん「すいぞくかん」(佳作)、M.H.さん「洋服屋の店員さん」(入選)でした。おめでとうございます。


2015年8月25日〜30日 神戸市役所ビル2階 市民ギャラリーにて開催の、「神戸ビエンナーレ2015・めぶくアート展神戸」に出品しました。月下美人を描きました。
多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
2015年8月1日〜22日 原田の森ギャラリーにて開催の「2015県展」に入選しました。インドのダーダーハリニ階段井戸を描きました。
5年ぶりで入選しうれしかったです。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
2015年7月12日 神戸市勤労会館7階大ホールでのI LOVE INDIA 2015、約140人の皆様方にお越しいただき盛況のうちに無事終了いたしました。(主催:関西日印文化協会)
インドの美術、舞踊、音楽、食文化を直接お気軽に体験していただく催しで、今年で4年目を迎えました。川瀬はこの冬インドで教えてもらったアルポナ画をご指導いたしました。
多くの皆様に参加し楽しんでいただきありがとうございました。当日の様子は、関西日印文化協会ホームページからもご覧ください。
来年も開催予定ですので、インド文化や食に興味ご関心のある方は、お気軽にお越しください。
2015年6月12日(金)・13日(土)兵庫県立御影高校で、美術授業作品を展示しました。
1年生は世界の名画をグループでリサイクルコラージュで表現した作品、2年生は御影高校立体模型と3Dミッシーを表現、
美術部は油絵、イラスト、水彩画、糸曼荼羅、パステル画、立体、クラッセ壁画装飾、テキスタイルワークなど盛りだくさんでした。
コラージュ作品、立体模型とも、レベルが高く見ごたえのある作品展になりました。多くの方々にご観覧いただきありがとうございました。
2015年6月11日(木)・12日(金)兵庫県立国際高校で、美術授業作品を展示しました。
1年生は消しゴムハンコを使った作品、2年生は理想郷を立体的に表現、2,3年絵画はアルポナ画でした。アイデアと個性が光る楽しい作品展になりました。
多くの方々にご観覧いただきありがとうございました。
2015年5月13日(水)〜17日(日)兵庫県民会館県民アートギャラリーにて開催の第62回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展に出品しました。
兵庫県日本画家連盟会員による作品と、公募の作品展です。川瀬はインド旅行で出会った蛇使いさんを描きました。
会場の様子は兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧ください。
沢山の方々にご観覧いただきありがとうございました。
2015年4月9日(木)〜14日(火)(10:00〜20:00、最終日は18:00まで)神戸三宮・さんちかのさんちかホールで開催の、神戸の百人色紙展に出品しました。
神戸芸術文化会議会員による作品展で、入札販売も行いました。川瀬は水仙を描きました。多くの皆様にご観覧・入札いただきありがとうございました。
2015年3月28日(土)〜29日(日)兵庫県民会館での第7回日本がん楽会美術展に出品しました。
がん患者・家族・遺族・医療者・支援者による美術展で、鉛筆デッサン、水彩画、油絵、日本画、絵手紙、書道、工芸等様々な作品が出品されていました。
様々な気持ちがこもった作品でした。川瀬は韓国の民画の模写を出品しました。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
2015年2月10日(火)〜2月15日(日)兵庫県民会館1階特別展示室で開催の、兵庫県日本画家連盟、
冬を描く会員色紙展に出品しました。川瀬はインド、アーメダバードにあるダダハリニ階段井戸の底から見上げた絵を描きました。
会場風景は、兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧になれます。
多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
2015年2月2日(月)〜2月7日(日)神戸市教育会館1階ギャラリーで、今年1月から中谷温男先生を引き継いで指導している学校厚生会神戸支部日本画サークルの
作品展を開催しました。三名の生徒さん方の作品と川瀬の階段井戸の絵を展示しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。



2015年1月20日(火)〜1月27日(火)ギャラリーむかいでの賀状展に展示していただきました。
今年はインドから帰国後にシルクスクリーンで親子の羊をデザインしました。いろいろな年賀状があり
羊のデザインも人それぞれで楽しめました。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。
2015年1月15日(木)〜1月25日(日)伊丹市立工芸センター地下展示室で第22回日韓美術工芸交流展を開催しました。伊丹市立工芸センターは素晴らしい環境で、学芸員の皆様に大変お世話になりました。
川瀬は金弘道と申潤福の模写と、夏から描いていた民画の模写を出品しました。多くの皆様にご覧いただきありがとうございました。

2014年12月20日〜15年1月6日インドのグルガオンのカリヤーニさん宅でシルクスクリーンワークショップ、
カリヤーニさんの学校サンシティースクールと、ノイダのシプさんの学校シブナダルスクールで、
折り紙ワークショップと、ジュミさん指導によるオルポナ実習、ジャイプールのミナークシさん宅で玉ねぎ染めワークショップ、
シルクスクリーンワークショップ、ジャイプールやアフマダバードでお城や階段井戸やマハトマ・ガンディー記念館や寺院のスケッチをし、再び
カリヤーニさん指導によるランゴーリー実習をしました。インドの多くの方々にお世話になりいろいろなことが学べたインド美術研修旅行でした。
2014年12月3日(水)〜7日(日)兵庫県民会館2階大展示室での兵庫県美術作家交流展に出品しました。兵庫県日本画家連盟小品展と同じ「蓬莱峡」です。多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年11月12日(水)〜16日(日)原田の森ギャラリー本館1.2階での神戸芸術文化会議主催の第40回神戸芸文美術展に出品しました。沢山の方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年11月4日(火)〜9日(日)兵庫県民会館2階大展示室での兵庫県日本画家連盟会員小品展に出品しました。沢山の方々にご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年9月24日(水)〜28日(日)兵庫県民会館1階特別展示室でのサムホール展(テーマ:秋を描く)に出品しました。
川瀬は家で黄色くなったゴーヤを描きました。秋といっても作家により表現内容は様々で、風景あり人物あり動物あり静物あり植物ありで、
奥の深いテーマだと思いました。会場風景は、兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧になれます。多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年9月21日(日)〜28日(日)芦屋市民センターでの第10回芦屋日本画協会展に出品しました。会員それぞれの個性が光る作品展でした。
川瀬はインドの昔の天文台「ジャンタル・マンタル」の、世界最大の日時計を基に描いたものと、繧繝彩色模写作品、チベット仏画白タラ菩薩像模写作品を出品しました。
また、今年も会員手作りのチャリティーハガキ絵を販売し、売り上げを芦屋市民センターから災害被災地に寄付してもらうようにしました。
多くの皆様にご鑑賞・ご協力いただきありがとうございました。
2014年9月21日(日)三宮勤労会館7階大ホールにて、関西日印文化協会主催、「I LOVE INDIA 2014」を開催しました。
川瀬は辻恵子先生と、ミティラー画(マドゥバニー画)のワークショップの指導をしました。モガリ真奈美先生の南インド舞踊ワークショップや、マルガユニティーのバラタナティヤム公演、
ラジャ・デワン先生のインド数学ワークショップ、田中峰彦先生とアシュウィニ・クマール・ミシュラ先生のインド伝統音楽の演奏、チャイやサモサ、インドカレーコーナーもあり、とても充実した内容でした。
当日会場の様子は、関西日印文化協会ホームページからご覧いただけます。100名以上の方々にご参加・ご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年9月13日(土)〜21日(日)京都市立芸大ギャラリー@KCUAでの、サイレントアクア2014に出品しました。作者の名前を伏せてのチャリティーオークションで、
売り上げは東日本大地震の被災地の芸術活動助成費用に寄付されます。川瀬は昔インドで拾ったクリシュナチュラという赤い花を描きました。
出品作品は、サイレントアクア2014からご覧いただけます。
いろいろな作品が鑑賞でき、芸大にゆかりのある先生方や先輩、後輩の皆様と参加でき感動しました。多くの方々にご鑑賞、ご入札いただきご協力ありがとうございました。
2014年9月1日(月)〜7日(日)御影市場旨水館にて、第42回東灘区学童図画書道大会優秀作品展示があり、H.T.さんの「すいすいおよぐあじ」(東灘区社会福祉協議会理事長賞)と、
Y.T.さんの「かざられているイトヨリ」(佳作)が展示されました。多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年8月23日(土)〜9月10日(水)韓国の羅州博物館での第22回日韓美術工芸交流展に出品しました。
会場の羅州は、様々な形の古墳が多く残る所で、テーマは「馬韓・百済」でした。川瀬は韓国会員の金先生のお母様を百済の王女の装飾で描きました。会場には家族連れなど多くの観覧客が訪れて鑑賞していました。
1年半前にインドの階段井戸でお目にかかった朴恩柱先生にも釜山からお越しいただき、展示風景を素晴らしい動画に撮影・編集してくださいました。
動画は、第22回日韓美術工芸交流展(表題は韓国語で表記してあります)でご覧いただけます。
帰りには、仁川国際空港の無料クラフト体験コーナーで繧繝彩色のうちわを描くことができました。今年も会員の皆様や、知人、友人、先輩方と旧交を温め、
思い出深い韓国の旅ができました。
2014年8月5,6日 京都芸大のサマーアートスクールで、宮本道夫先生のご指導の下、繧繝彩色技法の実習をしました。観心寺如意輪観音蓮弁をヒノキ板に描いたり、
東大寺三月堂の唐草模様を麻紙に描いたりしました。繧繝彩色は、唐で発達した神社仏閣の荘厳彩色技法で、緑青、朱、群青などの色のグラデーションで表現されます。
天然岩絵の具、泥絵具、棒絵具などを使い天平・白鳳時代の伝統的な技法を習得することができました。
2014年7月19日(土)〜9月7日(日)明石市立天文科学館・さかなクンの研究室で、「タコ型宇宙人の絵」「宇宙に住むたこさん・おさかなさんの絵」の展示をしていました。
S.U.さん、A.U.さん、Y.T.さん、Y.I.さんの絵が展示されました。また、全応募作品の縮小写真で構成したさかなクンのイラストモザイクアートも展示されました。
2014年7月18日(金)御影高校美術部で、玉ねぎ染をしました。輪ゴムで絞った綿の布を染めました。

2014年6月13日(金)〜14日(土)御影高校で美術授業作品展示をしました。1年生は名画をコラージュで模写、2年生はミッシーの顔出し看板と部活動3D紹介、3年生はワルリー画のコースターとティーテーブルと仮面デザイン、どれも個性的で楽しい作品でした。
2014年6月13日(金)〜14日(土)芦屋国際中等教育学校で日本画授業作品展示をしました。茄子の墨絵と、春の草花の色紙作品でした。どれもみずみずしい感性が光っていました。
2014年6月12日(木)〜13日(金)県立国際高校で美術授業作品展示をしました。1年生はシュルレアリスム絵画、2年生は錯視のデザインでした。各生徒のアイデアで面白い作品ができました。
2014年5月14日(水)〜18日(日)兵庫県民会館2階アートギャラリー(大・中・小展示室)で、
第61回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展を開催しました。川瀬はインドのジャイプールで出会った作り物の馬に乗る芸をする青年の絵を描きました。
多くの方々にご来場ご鑑賞いただきありがとうございました。
詳細は兵庫県日本画家連盟ホームページからご覧いただけます。

2014年4月10日(木)〜15日(火)神戸三宮のさんちかホールでの「神戸の百人色紙展」無事終了いたしました。川瀬は金環日食の絵を出品しました。
作品数220点、来場者数2741人、入札数517票でした。おかげさまで作品は全て完売したそうです。収益は神戸の芸術文化の振興に寄与する事業に活用される予定だそうです。
多くの皆様にご来場ご協力いただき大変ありがとうございました。

2014年3月29日(土)、30日(日)兵庫県民会館2階アートギャラリーでの第6回日本がん楽会美術展無事終了いたしました。川瀬は創る喜び、鑑賞する喜びを共に分かち合うという会の趣旨に賛同してチベット仏画模写(白タラ菩薩。8年前インドのクリパール・シン先生に制作指導を受けて未完成だったものを仕上げた)を出品いたしました。様々な作品に制作、出品された方々の熱意を感じました。多くの皆様にご来場ご鑑賞いただきありがとうございました。
2014年3月 絵画教室から1月末に応募した、第11回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(対象:幼児〜小学生、テーマ:みんなに伝えたい自然)で、年長のH.N.さんがエコ絵画賞を受賞し、絵をプリントしたオリジナルエコバッグをいただきました。また、応募した生徒さん方全員にも絵をプリントしたオリジナルステッカーをいただきました。
2014年2月5日(水)、6日(木) 御影塚町の有限会社灘泉の蔵をスケッチに行きました。昨年、残念ながらこの建物の向かいにあった大きな酒蔵はなくなってしまいましたが、残るこの建物で在庫を保存、瓶詰、販売されています。スケッチ中には雪が降って寒かったのですが、元杜氏の課長さんにスケッチ後にいただいた熱燗はとてもうまみがありおいしかったです。地元の素晴らしいお酒とその文化を大事にしたいと思いました。
2014年1月1日(水)宝塚の蓬莱峡に初スケッチに行きました。断層破砕帯の花崗岩が白く風化して奇岩風景を成しており、手をかけるだけでボロボロと表面が取れる風化作用の激しい岩山でした。場所により見え方が変化するので、今後も取り組みたいです。

2013年12月4日(水)〜8日(日)兵庫県民会館2階アートギャラリー(大・中展示室)での「兵庫県美術作家交流展 *** 新進・選抜・プラス *** 」無事終了いたしました。工芸、書、写真、彫刻、日本画、洋画部門の作品が展示されました。たくさんの方々にご来場、ご鑑賞いただきありがとうございました。


2013年11月24日(日)神戸市勤労会館7階大ホールでの関西日印文化協会主催、I LOVE INDIA 2013無事終了いたしました。川瀬は辻恵子先生とインド画(ゴンド画)をご指導し、参加者の皆様に素敵な作品を沢山描いていただきました。モガリ真奈美先生の南インド古典舞踊バラテャナティヤム、ラジャさんのインド数学入門、プラクルティ先生のボリウッドダンス講座も本格的な素晴らしい内容で、参加者の皆様に楽しくインド文化に触れていただき、
チャイとサモサ、ラジャさんのインドカレー弁当で、インドの食文化も味わっていただきました。多くの皆様のご参加ご協力ありがとうございました。当日の写真は関西日印文化協会ホームページからご覧いただけます。




2013年11月23日(土)〜24日(日)本山地域福祉センターでの「趣味・お宝展」川瀬絵画教室の生徒作品展無事終了いたしました。本山の古文書や東灘区の有志の方々の書道、クラフト、絵画作品、お宝とともに、生徒の皆さん方の作品も見ていただけました。地域の方々にご観覧頂きありがとうございました。

2013年11月5日(火)〜10日(日)県民会館での「第16回兵庫県日本画家連盟10号展」、並びに11月5日(火)〜7日(木)扇子展無事終了いたしました。多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。

2013年10月27日(日)生田神社会館4階にて南インドの風〜神の戸に舞うインドの神々〜(モガリ真奈美さん率いるマルガ・ユニティーの皆さんによる南インド舞踊)開催しました。素晴らしい舞が奉納され、100名を超える方々が鑑賞されました。川瀬は舞台のスクリーンに映し出される南インド風景絵画(水彩画・日本画)に協力しました。ご鑑賞ありがとうございました。(神戸ビエンナーレ 2013・まちなかコンサート)



2013年10月23日(水)〜27日(日)原田の森ギャラリー本館1・2階での「こうべ芸文美術展」を無事終了しました。川瀬は1階で日本画「凹の構造」を出品しました。多くの方々に鑑賞いただきありがとうございました。



2013年10月20日(日)〜27日(日)芦屋市民センター3階空中通路での「第9回芦屋日本画協会展」を無事終了しました。芦屋だけにそれぞれの個性が光る日本画展でした。一昨年、昨年に引き続き、今年も東日本大震災のチャリティーとして、出品作家たちの手作り絵葉書を販売し、芦屋市を通して葉書の売上全額を寄付しました。たくさんの方々にご来場、ご鑑賞いただきありがとうございました。

2013年10月1日(火)〜10月31日(木)(前期)・11月1日(金)〜12月1日(日)(後期)BBプラザ美術館での兵庫・神戸の仲間たち展(こうべビエンナーレ)無事終了いたしました。洋画と日本画と陶芸作品の展示で、テーマは「SAKU」でした。川瀬は前期に夕闇に浮かびあがる紫陽花の日本画を出品しました。神戸ビエンナーレも無事終了し、全体では368,000人の方々にお越しいただきました。多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。

2013年10月12日(土)〜10月17日(木)トアギャラリー での「川瀬陽子展 2011-2013」無事終了いたしました。インド、韓国の風景画、自然や建造物などの「形」に着目した作品を展示しました。初日夕方のオープニングでは北 聖子さんと川瀬 喬氏にフルートとギターのデュオ演奏をお願いしました。
おかげさまで約400名の方々に見ていただき貴重なご意見をいただきありがとうございました。作品はトアギャラリーホームページからご覧いただけます。




2013年9月14日(土)〜15日(日)神戸大学附属中等教育学校で文化祭があり、2年生美術科生徒作品展示を担当しました。野菜・果物のスケッチと、トリックアート作品で、それぞれに作者のみずみずしさと個性があふれていました。他学年のさまざまな展示や、クラス企画なども充実していました。


2013年9月2日〜8日 平成25年度 第41回 東灘区学童図画書道大会で、小学5年生のS.U.さんの「人魚姫の貝」が入選、小学5年生のM.H.さんの「おしゃれな貝たち」が神戸まつり東灘区協賛会会長賞に入賞しました。優秀作品が御影市場旨水館に展示されました。
2013年8月31日(土)〜9月8日(日)京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでの東日本大震災復興支援チャリティーオークション「サイレントアクア2013」無事終了いたしました。出品者の名前を伏せての小品オークションで微力ながら芸大の諸先生方や先輩、友達、後輩と一緒に、東日本大震災の復興支援が出来ました。
ご観覧・ご協力頂きありがとうございました。出品作品はサイレントアクア2013ホームページからご覧いただけます。
2013年8月15日(木)〜20日(火)さんちかホールでのこうべ芸文40周年記念美術展[小品]無事終了いたしました。川瀬は冬のインド旅行で取材したジャンタル・マンタルの大日時計(サムラート・ヤントラ)の一部を描いたものを出品しました。たくさんの方々にご来場ご観覧いただきありがとうございました。
2013年8月14,15日 市居さんと初の高野山に行ってきました。爽やかな空気に満たされたお大師様の数々のお寺を参詣し、東日本大震災で亡くなった方々、祖母、三界萬霊に祈りを捧げ、根本大塔をスケッチしたり、三山廻りをしたり、精進料理を美味しくいただきました。街の中心にある普賢院でお世話になりました。

2013年7月27日(土)〜28日(日)原田の森ギャラリー別館301号室で行われた、CAC(Children's Art & com.)の、第8回CAC親子夏休みアートワークショップ「白いにょきにょき」をお手伝いしました。宋貴美子先生のご指導で、ゴム手袋の風船に絵を描いたり、白い紙袋に色々な色や大きさのシールを貼ったり、立方体の発泡スチロールの土台の上に、白いストロー、白い針金、白い発泡スチロール球など、白いものばかりで上に伸びる作品を作りました。最後はスチロールペーパーで鳥を作り、作品の上からふわりと飛ばしました。参加者の皆さんは、短時間にとても集中して、ユニークな作品を作っておられました。
2013年7月9日(火)〜18日(木)韓国扶余(プヨ)市の国立扶余博物館特別展示室で、第21回日韓美術交流展を開催しました。扶余という場所にちなみ、今回のテーマは「百済」でした。各作家自分なりに百済のイメージを探して制作しました。川瀬は昨年の秋に滋賀県の百済寺(ひゃくさいじ)に取材しました。今回は時期的に会場に行けませんでしたが、韓国に行った会員たちは、歴史ある町でおいしい料理とマッコリをご馳走になり、温かいもてなしを受けたそうです。

2013年6月14日(金)〜15日(土)芦屋国際中等教育学校文化祭で、日本画授業選択生徒作品を展示しました。来校者の皆様に、生徒たちの瑞瑞しい初めての日本画作品を見ていただけました。

2013年6月14日(金)〜15日(土)御影高校文化祭で、美術授業選択生徒作品展を開催しました。学校や生徒関係者の方々に、コラージュや頭像、絵本、アニメーションなど共同制作や個人制作の力作を見ていただけました。


2013年5月15日(水)〜19日(日)兵庫県民会館2階 県民アートギャラリー第・中展示室での第60回兵庫県日本画家連盟会員展・公募展無事終了しました。バラエティーに富んだ様々な作品があり面白いと好評をいただきました。たくさんの方々のご来場ご観覧ありがとうございました。


2013年4月11日(木)〜16日(火)さんちかホールにて開催した神戸の百人色紙展(第43回神戸まつり協賛イベント)無事終了しました。たくさんの方々のご来場、入札ありがとうございました。

2013年2月12日(火)〜17日(日)兵庫県民会館1階特別展示室での兵庫県日本画家連盟 会員色紙展 テーマ「紫」無事終了しました。川瀬は紫甘藍(キャベツ)を描きました。各会員それぞれ様々な紫絵画を出品し、面白い内容になりました。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。
2013年1月22日(火)〜29日(火)元町のギャラリー むかいでの第29回賀状展無事終了いたしました。多くの作家先生方の作品とともにたくさんの方々に見ていただきありがとうございました。

2012年12月下旬〜2013年1月上旬 インドのデリーとジャイプールで、アーティストであり美術の先生でもあるカリヤーニさんとミナークシさんにお世話になり、折り紙・フォークアート・風景画スケッチ・日本画技法・シルクスクリーン技法・陶芸技法等の相互学習交流取材をいたしました。前回クリパールクンボで絵付けをし、焼成してもらった壺もいただきました。
風景画では、ジャンタルマンタル(ジャイプールのマハラジャ サワイ・ジャイ・シンU世が作った天文台 )と、チャンド・バオリ(アバネリ村)、パンナ・ミーナ・カ・クンド(ジャイプール・アメール)(どちらも階段井戸)を中心にスケッチ取材し、インドの自然科学を観測する優れた英知と幾何学的な建造物の美しさに感動しました。









2012年12月5日(水)〜9日(日)兵庫県民会館 兵庫県民アートギャラリーでの兵庫県美術作家交流展無事終了いたしました。たくさんの方々のご来場ご観覧ありがとうございました。

2012年11月6日(火)〜11日(日)兵庫県民会館2階 大展示室での第15回兵庫県日本画家連盟会員小品展(10号展)無事終了いたしました。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。

2012年10月17日(水)〜21日(日)原田の森ギャラリー本館1階ギャラリー・2階大展示室)での第38回こうべ芸文美術展無事終了しました。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。(写真は展示終了後)

2012年9月23日(日)〜30日(日)芦屋市民センター3階での第8回芦屋日本画協会展無事終了しました。出品作家による東日本大震災支援のチャリティーはがき絵はお陰様で15200円の売上があり、全額を芦屋市を通して被災地に寄付させていただきました。ご来場、ご支援ありがとうございました。

2012年9月15日(土)〜30日(日)京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA @KCUA1での東日本大震災災害支援チャリティーオークション「サイレントアクア2012」無事終了しました。1202名の来場者、総入札数1655件で、落札総額から経費を差し引いた収益400万円は、全額を義援金として被災地の芸術活動団体に寄付される予定です。たくさんの方々のご来場、ご支援ありがとうございました。

2012年9月18日(火)〜23日(日)京都府立文化芸術会館2階ギャラリーでの第20回日韓美術交流展無事終了しました。ご来場ありがとうございました。


2012年8月26日(日)神戸市勤労会館2階多目的ホールにて、南インドの舞踊バラタナティヤム(指導:モガリ真奈美先生)とフォークアートのワルリー画(指導:辻恵子先生・川瀬陽子)を体験でき、更にサモサやカレーやチャイも味わえる日印国交樹立60周年記念イベント「I LOVE INDIA(アイ ラブ インディア)」無事開催終了いたしました。約100名のみなさまに楽しくインド文化を体験していただきました。ご来場参加ありがとうございました。



2012年8月1日(水)〜2日(木) 出身の京都市立芸大にて、教員免許更新講習の日本画実技を教わりました。「白いものと黒いもの」(今回は桃と茄子)を胡粉、墨、顔彩を使って描くもので、最初画用紙に鉛筆デッサンし、それから形をトレース、麻紙ボードに転写し骨描き、着彩しました。久し振りに芸大日本画の先生方に丁寧に教えていただき、新鮮なような懐かしいような充実した2日間でした。

2012年7月28日(土)〜29日(日) 原田の森ギャラリー301号室で、第7回CAC親子夏休みアートワークショップ「かぞくテーブル」(主催:宋貴美子先生)が行われました。川瀬は二日目をお手伝いしました。1家族で一つのテーブルに、様々な素材を使って作品を作るというもので、参加者のみなさんは自由に想像力を羽ばたかせて、楽しく素敵な作品を作っていました。

2012年7月4日(水)〜8月31日(金) 中国・臨沂市(山東省)の臨沂師範大学美術館にて行われた、日・韓・中美術交流展に出品しました。川瀬はインド・ブバネシュワールのリンガラージ寺院風景画とカンボジア・アンコールワットのアプサラ(天女)像の絵を出品しました。日本側出品者は3名臨沂市に訪中し、大変歓迎されたそうです。

2012年6月15日(金)・16日(土)講師で美術の授業をしている御影高校の文化祭で、授業作品の展示をしました。熱心に制作した生徒たちの個性が光るコラージュや張り子やお面、コースター作品の素晴らしさに驚かされました。


2012年5月16日(水)〜20日(日)兵庫県民会館2階 大展示室(県民アートギャラリー)にて開催の兵庫県日本画家連盟会員展に出品しました。川瀬は昨年1月に大本山須磨寺で行われたチベット仏教僧達による阪神淡路大震災十七回忌慰霊の砂曼荼羅法要の様子を描きました。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。
2012年4月12日(木)〜17日(火)さんちかホールにて開催の、被災地支援「神戸の百人色紙展」に出品しました。被災された方々の復興を願って桃を描きました。作品は入札により販売し、売上金の一部は被災地への義援金として届けられます。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。

2012年3月25日(日)川瀬宅にてマーブリング研究会をしました。容器に水を張り、水面に墨汁・マーブリング専用絵の具・オリーブ油・洗剤水で溶いた水彩絵の具等を垂らして、そっとかき混ぜたり吹いたりして出来た模様を紙で写し取りました。偶然出来る模様ですが、それでも各自の個性が出ているのが面白く感じられました。
2012年3月10日(土)〜11日(日)兵庫県民会館アートギャラリー2階で開催された日本がん楽会美術展に支援者出品させていただきました。絵画だけでなく書や工芸などいろいろな分野の作品があり、出品者が創造することで湧いてくる意欲・力が感じられました。
2012年2月2日(木)〜3月31日(土)兵庫県民会館1階ひょうごアーティストサロンギャラリーの、兵庫県日本画家連盟新進作家展に出品しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。
2012年1月17日(火)〜24日(火)ギャラリーむかいで開催された第28回賀状展にシルクスクリーン作品を出品させていただきました。様々な技法・主題による賀状作品が数多く展示されました。
2011年12月14日(水)〜12月18日(日)兵庫県民会館アートギャラリー2階にて開催の、兵庫県美術作家交流展(新進・選抜・プラス)に出品しました。たくさんの方々に見ていただきありがとうございました。

2011年11月11日(金)〜2011年11月13日(日)「アートスペース 異・空間 無尽蔵」開館10周年記念、第19回日韓美術交流展の巡回展に出品しました。最終日、館長さんに歴史ある貝塚の寺内町を案内していただきました。

2011年11月1日(火)〜11月6日(日)兵庫県民会館2階 大展示室(県民アートギャラリー)にて開催の兵庫県日本画家連盟 第14回 会員小品展に出品しました。

2011年10月19日(水)〜11月23日(日)原田の森ギャラリー本館1・2階にて開催された第37回こうべ芸文美術展に出品しました。たくさんの方々に見ていただき、ありがとうございました。



2011年10月16日(日)宋貴美子さん指導の下、コラージュ研究会をしました。雑誌などからいろいろな写真イメージを切り抜き、画用紙上に構成しました。無意識のうちにも各自の心理が表れた作品ができました。
2011年10月8日(土)<絵画教室番外編>メリケンパークにてパイロット船などのある港の風景スケッチ会をしました。水彩絵の具やパステルを使って、秋の一日気分良くスケッチできました。
2011年10月1日(土)〜11月23日(水)ハーバーランドファミリオ会場3階、兵庫県日本画家連盟会員の日本画展に出品しました。川瀬は赤くなったししとうの絵で、笑顔をイメージしました。会場には日本画以外の作品もあり、子供から大人までどなたでも楽しんでいただけるものでした。

2011年9月4日(日)〜9月11日(日)芦屋日本画協会展を開催しました。作家それぞれ特徴があるユニークな作品が集まりました。東日本大震災のチャリティーはがき絵は、おかげさまで21,700円の売り上げとなり、芦屋市民センターから被災地へ寄付されました。ご協力ありがとうございました。


2011年8月23日(火)〜8月31日(水)韓国光州市の国立光州博物館正面ロビーにて、第19回日韓美術交流展を開催しました。(日本側出品作家10名・韓国側出品作家12名)川瀬は3点出品しました。また、旅行中にソウルの仁王山にある禅岩をスケッチしました。とても神秘的な岩で、エネルギーをいただきました。韓国の方々の温かいもてなしで、大変素晴らしい旅行ができました。日本での巡回展はアートスペース 異・空間 無尽蔵(大阪府貝塚市)にて11月11日(金)〜11月13日(日)に開催されます。



2011年8月6日(土)・7日(日)原田の森ギャラリーで開催された、第6回 CAC 親子夏休みアートワークショップ「かわるばしょ かわるきもち」(主宰:宋貴美子先生)のお手伝いをしました。参加者全員が楽しく制作して、素晴らしい空間が生まれました。

2011年7月24日(日)「INDIA太古のひびき vol.7」(関西日印文化協会主催)うはらホールで開催されました。舞台投影用映像絵画(サラスバティ神)を制作協力しました。
南インド・東インド古典舞踊と北インド宮廷音楽の素晴らしい公演でした。最後は観客も一緒にボリウッドダンスを楽しみました。出演者のみなさん、お疲れ様でした。

2011年5月18日(水)〜22日(日) 兵庫県日本画家連盟展に出品しました。(兵庫県民会館2階大展示室)
2011年5月20日(金) 神戸市シルバーカレッジ国際交流・協力コース3年で、インドの文化生活様式について講義させていただきました。
2011年4月 東日本大地震支援の神戸の百人色紙展に出品しました。(さんちかホール)

2011年3月26日 鶴橋御幸森天神宮での大恩人王仁博士花礼式(百済王仁博士記念会主催)イラスト制作および東日本大震災募金活動のお手伝いをしました。

2011年1月8日 カリヤーニさんにインドのフォークアートのワーリーペインティングを習いました。

2011年1月7日 カリヤーニさんが勤務しているインド デリーのサンシティースクールの小学生クラスで、墨絵の実演と折り紙ワークショップを開催いたしました。

2011年1月 インド ジャイプールのクリパールクンボにてミナークシさんにブルーポタリー陶芸の絵付けを習いました。(左の壺が焼く前の姿)
2010年11月 韓国井邑市の松原芸術プロジェクトに招かれ、紅葉の風景画を描きました。

2010年10月 クリパール・シン先生の壁画の縮小模写を仕上げました。元町のトアギャラリーにて個展をしました。(2008〜09年インドICCR研修作品)


2009年1月9日 インド サンティニケタンのパタババン(中高生クラス)でなすの墨絵ワークショップを開催いたしました。



2009年1月1日 インド コルカタで、ピンクーの家族になすの墨絵を描いてもらいました。

2008年11月23日 インド サンティニケタンのビシュワバラティ大学美術学部絵画科でなすの墨絵ワークショップを開催いたしました。参加学生たちはとても熱心に上手に制作しました。


2008年11月14日 ミナークシさんが勤務しているインド ジャイプールのMGDガールズスクールの中高生クラスでなすの墨絵ワークショップを開催いたしました。
インドあれこれ│TOP